ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

事務・技術職員

ここから本文です。

募集案内

当会では、正規職員を募集しています。
皆様のご応募をお待ちしております。

採用募集動画(チカッ都ビジョン)を是非ご覧ください

1 募集職種

事務

2 仕事の内容


・パソコン等による書類作成
・電話、接客対応
・関係各所との連絡調整 等

3 応募資格

以下の全ての項目にあてはまる方
・令和8年4月1日現在、高校卒業以上35歳以下の方
※長期キャリア形成の為

4 勤務場所

東京都江東区大島または新宿区住吉町

5 勤務時間

1日8時間(原則として8時30分~17時15分(休憩45分))

6 給料等

初任給:本給月額207,500円~233,400円
定期昇給制度、退職金制度あり
賞与年2回支給
通勤手当、住居手当、扶養手当、資格手当など各種手当あり
(支給要件等は当会の規程による)
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険、介護保険)
育児・介護関連制度の取得実績あり

キャリアパスについての詳細はこちらから

7 休日等

土・日・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇など

8 採用時期

令和8年4月1日(試用期間:6月30日まで(最大延長9月30日まで))

9 採用予定人数

複数名

10 申込手続

(1)受付期間
  令和7年9月22日(月)から同年10月19日(日)まで
(2)申込方法
  下記「エン転職」よりエントリー

エン転職

11 選考方法

(1)書類選考
  書類選考の上、学科試験・適性検査及び面接試験を行います。
(2)学科試験
  ① 筆記試験 問題数30問
  (内  容)
  「国語」「数学」「時事問題等の一般常識」
  ※筆記試験の参考問題(過去に出題された問題の一部)を最後に掲載してあります。
  ② 論文試験 1,200~1,500字程度。
   筆記試験で一定の基準に達しない場合は論文試験の採点を行いません。

(3)適性検査
  ① 適性検査 学科試験合格者に対してWEB上にて行います。

(4)面接試験
  ① 1次面接  学科試験合格者に対して行います。
  ② 最終面接 1次面接合格者に対して行います。

12 選考日程

(1)書類選考
  令和7年10月下旬に結果を通知します。
(2)学科試験
  申込時に、令和7年11月7日(金)あるいは令和7年11月8日(土)のいずれか1日を選択してください。

  日程:令和7年11月7日(金)
  会場:古石場文化センター
  (東京都江東区古石場2-13-2
   東京メトロ東西線「門前仲町」駅2番出口より徒歩10分)

  日程:令和7年11月8日(土)
  会場:KFC Hall Annex
  (東京都墨田区横網町一丁目6番1号 KFCビル3F
   都営大江戸線両国駅A1出口直結)
   詳細については書類選考合格者に対して別途通知します。
(3)1次面接
  令和7年12月上旬頃予定
  詳細については学科試験合格者に対して別途通知します。
(4)最終面接
  令和7年12月中旬頃予定
  詳細については1次面接合格者に対して別途通知します。

13 合否結果

通知方法
合否結果を当該試験の受験者全員に通知します(欠席者は除く)。

14 担当(お問い合わせ先)

総務本部総務部人事課
電話番号:03(5609)2308

15 参考問題(過去に出題された問題の一部)

【国語】

「清濁併せ呑む」の意味として妥当なものを選択せよ。

1 悔しい気持ちや泣きたい気持ちを、じっとこらえる。
2 重ねてひどい目にあう。
3 悪魔が心に入り込んだかのように、ふと、考えられないような悪い考えを起こす。
4 心につかえていたものがなくなり、気持ちがさっぱりする。
5 善悪の分け隔てなく、来るものすべてを受け入れる。

正解  5 

【数学】

150人を対象にアンケートを行い、京都と長崎に行ったことがあるか尋ねた。その結果、京都に行ったことがある人が116人、長崎に行ったことがある人が84人、どちらも行ったことがない人が11人となった。この時、京都に行ったことがあるが長崎には行ったことがない人の人数として妥当なものを選択せよ。

1 53人
2 55人
3 57人
4 63人
5 65人

正解  2 

【一般常識】

日本国憲法の国会に関する記述として妥当なものを選択せよ。

1 衆議院議員の任期は4年と定められている。ただし、その期間満了前に終了する場合がある。
2 参議院議員の任期は8年と定められており、4年ごとに議院の半数が改選される。
3 衆議院及び参議院の議員の定数は、憲法に明記されている。
4 衆議院は、参議院の議決によって解散されることがある。
5 衆議院議員と参議院議員を兼任することができる。

正解  1 

採用に関するご質問等ございましたら
お気軽にお問い合わせください

ページ
トップへ